ブログ内の写真はクリックすると拡大表示されますので、是非ご覧になってください。
写真サイトは こちら http://nisrockjp.exblog.jp/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
良く”日本人だと薄く感じる味”と紹介されている食べ物がある。
もっともこちらの人々も食べる前から、ガンガン味付けしている人もいるので、日本人だけが濃い味を好きとは限らないが。 味の”濃い””薄い”の差って具体的に基準があるのだろうか? 台湾の麺屋さんの味付けは、多くの店が”薄い”部類なのだと思う。 (私は全く薄いとは感じないが)きちんと肉やエビの味が出ているし、具にもしっかり下味がついている。偶に一口スープを飲んだだけで、色が変わるくらい醤油を入れている人をみると、何食べても醤油の味しかしないはずだと思ってしまう。 しかし、反対にそのような人に言わせれば”なんでそんな味がしない物を食べているの?”っといった話になるのだから、間違いなく人によって美味しさの基準が違うと言うことである。だから味に関する部分は褒めづらい育った環境、普段の食べ物、それに地域性、それらが美味しさの基準にものすごく影響する。 逆に簡単に”美味しい”と言える部分も存在する。 塩分や糖分、辛みなどでは無く、麺のコシや、堅い柔らかい、サクサクやトロリなどの感覚的なものだ。これらは味に関する事と違い、他と違っていれば、褒めやすい特徴である。また褒めても、味覚を疑われることは殆どない。その部分については。皆の感じ方にそれほど差異がないからだ。 色々な人の感じ方を見てきた経験から言いうと、何でも食べてみた経験と言うよりは、様々なものを嫌々ながらも食べてきた人の方が、味の感じ方の幅が広いような気がする。 例えば、外国に行って、あれを食べて見たけど口に合わなかったという人がいたとする。この人は、食べてみたけれど、箸が進まず残している。これでは味の感じ方が育たない。ただ嫌という印象しか残らないから。 しかし、誰かにごちそうになったりするときは嫌々ながらでも、食べなければならない状況の時もある。異国で知人宅に招待され郷土料理を出されたとき、招待されたた店の料理の中に嫌いな野菜が入っている時。失礼になるからと無理に食べているわけだ。このような経験が数多くなると、味の感じ方が違ってくる。自分が受け入れられる味の幅が広がる。体験して比較対象が増えているのだから当然である。よって最終的には美味しいと感じられる物の種類が増えていく。 『劉媽媽麵館』中山紀念堂が最寄りの駅 雲南餛飩麵70元 ここの麺好きです。コシとかはないですが、味はあります。 スープもGood!家の近くにこういう店があればいいのに。 メニュー 店内 普段食べるには、ちょうど良い値段と味と雰囲気。 そうそう、この店は雰囲気がすごく良かった。 偉そうな感じもは全くなく、節度ある愛想がいい。 でも、不思議とこういう店が良いと思われないのですよね。 なんでなんだろう?? もう一軒『老張牛肉麵』同じく中山紀念堂の近くです。 店内 牛肉麵(中)110元 ひゃ~~うま~~い!なんなんだこの肉のうまさは! なんか缶詰っぽい味なんだけれど、あとひきます。 ここ何日かで牛肉麺の印象変わりました。 やはり食わず嫌いは良くないですね。 おまけ 犬 りす? 陳列。こういう類いの物を陳列するのってきっと気を遣うのでしょう。 突っ込み入れようと思えばいくらでもできるし。 ホテルの入り口に上部にある国旗の順番もよく見ます。 きっとあれもごちゃごちゃ言う人って存在すると思います。 ※検索かければ直ぐに場所がわかる店は、場所説明していません。 どうしてもわからない、どうしても知りたいというかたは言ってください。 台湾短期滞在55 『台湾短期滞在目次』 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[02/11 たなかっち]
[04/02 食べ太郎]
[06/28 さとう まさひこ]
[03/28 NONAME]
[03/20 台湾大好っ子]
[12/31 コバヤシJ]
[11/12 鶏肉ごはーん]
[11/11 台湾大好きさん]
最新記事
(03/01)
(01/07)
(12/25)
(12/10)
(12/05)
(12/02)
(11/29)
(12/02)
(11/12)
(10/29)
(10/28)
(10/28)
(10/26)
(08/31)
(08/10)
最新TB
プロフィール
HN:
nisrock
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/20)
(10/22)
(08/26)
(09/01)
(09/03)
(09/03)
(09/08)
(09/10)
(09/11)
(09/12)
(09/14)
(09/15)
カウンター
|