ブログ内の写真はクリックすると拡大表示されますので、是非ご覧になってください。
写真サイトは こちら http://nisrockjp.exblog.jp/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる』
意味はいろいろなサイトに掲載されているので、そちらを読んでください。 ここで言いたいのは、『三つ子の魂百まで』即ち、幼少期青年初期に受けた影響が、大人になっても色濃く残る、その人の行動原理を支配すると言うこと。 例えば小学校、中学校で内気だったものが、会社に入ってからも内気でいたり、その逆、内気に見せない為の行動をとったりするということ。逆の行動も言ってみれば影響をうけて意識しているからであって、客観的にみてバランスのとれている行動には映らない。無理しているよう見えたり、自然でなくみえるわけだ。 これを大人になって「もう過ぎた事で、いまさら変えられないのなら、考えてもしょうがない」と取るのではなく、原因が分かっているのなら、状況、場所、相手に合わせて出来るだけ自然にできる訓練をすれば、そのうちに自分自身も自然にその行動が取れるようになるのではないだろうか。 職場であれば部下に、子供がいれば子に、指導者であれば生徒に、友人恋人がいれば相手にきっとどこかで無理強いをしているはずである。「俺はこうやって来た」「私ができてなぜ君にできない、努力が足りない」云々。 でもそんな人は往々にして自分には甘い。人が変わらないと怒っているのに、自分を変えようとしない。自分は不得手なことを努力して向上しようとはせず、人には強要する。これはおかしい。 人には得手不得手は必ずある。ここで大切なのは克服しようとしているか、していないかの姿勢だ。 自分は姿勢すら見せず、人には姿勢云々ではなく結果をみせろという。 自分の幼少期青年初期に受けた行動原理が、どのように自分に作用しているのかを考え、自分にも厳しさを課せられれば、幼少期の影響はだんだんと薄くなるはずである。 それが人間としての円熟味ではないだろうか。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[02/11 たなかっち]
[04/02 食べ太郎]
[06/28 さとう まさひこ]
[03/28 NONAME]
[03/20 台湾大好っ子]
[12/31 コバヤシJ]
[11/12 鶏肉ごはーん]
[11/11 台湾大好きさん]
最新記事
(03/01)
(01/07)
(12/25)
(12/10)
(12/05)
(12/02)
(11/29)
(12/02)
(11/12)
(10/29)
(10/28)
(10/28)
(10/26)
(08/31)
(08/10)
最新TB
プロフィール
HN:
nisrock
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/20)
(10/22)
(08/26)
(09/01)
(09/03)
(09/03)
(09/08)
(09/10)
(09/11)
(09/12)
(09/14)
(09/15)
カウンター
|