ブログ内の写真はクリックすると拡大表示されますので、是非ご覧になってください。
写真サイトは こちら http://nisrockjp.exblog.jp/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
偽セキュリティソフト、System Care Antivirus。
まんまと引っかかってしまった。 詳細はこちら Javaのアップデート Adobe Readerのアップデート Flash playerのアップデート Windowsのアップデート 上記のどれかのボタンをクリックしたら感染した。 Javaは押すなんてあり得ないし、Winのupdateも無い。 恐らくFlashだと思う。 もうパソコンを20年近くやっているが、今までウィルスチェックソフトを入れたことが無い。 正確にいうならば、インストール(大枚はたいて購入)したが、直ぐにやめた。 何せ常駐していてPCが重くなるし、「余計なお世話だ!」っていいたくなるようなメッセージをたくさん表示する。 セキュリティソフトを入れないで、どうやって管理しているかというと ・危険なサイトは覗かない。 ・気づかないうちにワケノワカラナイ”ダイアログボックス”が出てきたらAlt+F4。 ・知らない人からのメールは全てゴミ箱 ・定期的にシマンテックのサイトでチェック→あれば自分の作ったdataファイルだけ救出。そしてリカバリ。 ・上記の事を行うためにHDDは必ず物理的に2台以上。 ・3ヶ月に一回くらい、全フォルダバックアップ。日常使っているファイルは、その都度バックアップ。 さて、話を戻そう。 ”System Care Antivirus”に感染した直後はなんだかさっぱり解らなかった。 ただ、怪しい雰囲気のダイアログが出てきたので、ボタンを押さずに消しまくる。 (ダイアログボックスの『yes』とか『はい』なんてかいてあるのは基本信じない) しかし、何か行動を起こす度に、そのソフトが起動。これはいよいよ怪しい。 Ctrl+Alt+Deleteを押して、とりあえず該当プロセスの終了を試みるもマッタクPCが言うことを聞かない。 「Firefoxでなければ、もしかしたらネット出来るかも。とりあえずネットで情報探せば解るだろう」と IEを起動するもこちらも乗っ取られている。どうしようもない。 よく見てみると、デスクトップにショートカットが出来ている。 プロパティからEXEファイルのありかを調べる。 F8セーフモードで再起動。該当ファイル削除。 これでとりあえず、ネットが出来るようになった。 再起動後、ネットにて検索。 ふむふむふむ… 「あとはレジストリから削除すればOKなんだ」 で、削除して終了。 ここ最近のウィルスなんですな。本当に信用できない世の中になってきたもんだ。 でもセキュリティソフトはいれないと思います。 今まで何回かは感染したことありますけれど。 面倒なので。 PR
ノートパソコンを買った。
台湾に5月から3ヶ月ほど滞在予定で その間、使用する目的である。 当初、このパソコンを購入しようと考えていた。 ASUS N53Jf N53JF-SZ005SV スペック Core™ i5-460M プロセッサー 動作周波数:2.53GHz Windows® 7 Home Premium 64 ビット 正規版 チップセットインテル® HM55 Express チップセット 対応メモリ標準/最大:4GB/8GB 仕様:DDR3-1066(PC3-8500) メモリスロット:SO-DIMMスロット×2(空きスロット×0) ディスプレイ 液晶ディスプレイ:15.6型ワイドTFTカラー液晶(LEDバックライト) 解像度:1,920×1,080ドット(フルHD) グラフィックス機能 グラフィックス機能:NVIDIA® GeForce® GT 425M(NVIDIA® Optimus™ Technology対応) ビデオメモリ:1GB ハードディスクドライブ ハードディスクドライブ:約500GB 光学ドライブ ドライブ種類:ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き) カードリーダー SDHCメモリーカード SDメモリーカード マルチメディアカード メモリースティック メモリースティックPRO Webカメラ200万画素Webカメラ内蔵 ネットワーク機能LAN:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(RJ45) 無線LAN:IEEE802.11b/g/n Bluetooth機能:Bluetooth Version 2.1+EDR(Enhanced Data Rate) インターフェース外部ディスプレイ出力:D-Sub 15ピン×1、HDMI出力×1 USBポート:USB 3.0×1、USB 2.0×2 オーディオ機能 サウンド規格:インテル® ハイデフィニション・オーディオ準拠 スピーカー:ステレオスピーカー内蔵 マイク:アナログマイク内蔵 キーボード 107キー日本語キーボード バッテリー駆動時間 バッテリー駆動時間:約2.9時間 バッテリー充電時間:約2.1時間 消費電力:最大約83W サイズ/重量 サイズ(突起部除く/バッテリー装着時):幅391mm×奥行き266mm×高さ29~39mm 重量(バッテリー装着時):約2.7kg 申し分ない仕様である。だが... 液晶がグレアなのである。これは大問題! グレア液晶は何せ見づらい。本当に見づらい。 4,5日の旅行の時は aspire one を持って行っているが とても文章を打とうとは思えない。かなりのストレスである。 まして今回、台湾では半分遊び、半分今後の為の事をしようと 考えているので、道具として機能してくれなくてはならない。 そこでアンチグレアでフルHDの液晶が付いているノートを検索。 すると thinkpad と vaio の一部の機種しかないことが解った。 どちらも20万円に届きそうな価格である。 参考までにThinkPadの価格を。 ThinkPad T510 4313 Core i5-560M プロセッサー (2.66GHz/ターボブースト利用時の最大周波数3.2GHz, 3MB L3, 1066MHz) Windows 7 Home Premium 32 正規版 Windows 7 Home Premium 32 正規版 - 日本語 1 15.6型液晶 高輝度フルHD(1920x1080)アンチグレア,16:9, LEDバックライト NVIDIA NVS 3100M Optimus グラフィックス (512MB), AMT対応 ) 4GB PC3-8500 DDR3 (2スロット使用) 500GB ハード・ディスク・ドライブ, 7200rpm DVDスーパーマルチ, ウルトラベイ・エンハンスド カード・スロット: Express カード・スロット/ 5-in-1 カード・リーダー バッテリー: 4セル Li-Ion バッテリー 電源アダプター: 90W AC アダプター ワイヤレスLAN アダプター: ThinkPad IEEE 802.11b/g/n 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T ¥156,660 まぁ無難な価格といえば、そうなのだが。 簡単に言えば asus はブルーレイドライブも付いているし、 Bluetooth USB 3.0も付いていて9万円ぐらい。 対してThinkPadはそれは付いていなくともアンチグレアだけで 15.6万円するのである。 アンチグレアが高いのだとの結論に至った。 ならば。 アンチグレアが付いている旧機種は無いかと探し始めた。 結果、購入したのがこれ。 ![]() PC-VJ25AEJR9LF7BBZZZ ソフマップで未使用品 49,800円♪ スペック Core(TM) 2 Duo プロセッサー P8700*14 クロック周波数 2.53 GHz キャッシュメモリ 1次インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2 2次 3MB バスクロック システムバス 1,066MHz メモリバス 1,066MHz モバイル インテル(R) GM45 Express チップセット メモリ(メインRAM) 2GB スロット数 SO-DIMMスロット×2 最大容量 4GB 16型ワイドTFTカラー液晶(フルHD:1,920×1,080ドット) グラフィックアクセラレータ モバイル インテル(R) GMA 4500MHD 通信機能 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Remote Power On機能標準装備 スロット PCカード TypeI/II×1スロット(TypeIII使用不可) PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB 5(右側面×1、左側面×3、背面×1)、USB2.0対応 パラレル セントロニクス準拠 D-sub25ピン×1 シリアル RS-232C D-sub9ピン×1、最高115.2Kbps対応 ディスプレイ(アナログ)外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB) ミニD-sub15ピン×1 LAN RJ45 LANコネクタ×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力 ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用) マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック×1(ライン出力と共用) 外形寸法 本体(突起部除く) 380(W)×267(D)×39.8(H)mm 質量 本体 約3.1kg(リチウムイオンバッテリ 購入後、vistaをWin7に入れ替えHDDを Seagate ST9750420AS 750GB SATA 7200rpmに換装。 (送料+手数料+本体合計価格 9,647円) それからメモリをCFD DDR3 2GB×2枚 3,880円に差し替え USB無線子機 BUFFALO Air Station NFINITI HighPower 11n/g/b 1,980円を購入し無線LAN環境でも使えるようにした。 総額49,800円+9,647円+3,880円+1,980円=65,307円 実に 91,353円の差額!CPUが1.5世代ぐらい前とはいえ デュアルコア。そこそこ速い! これは本当に満足のいく買い物でした。 台湾短期滞在55 『台湾短期滞在目次』
Motorola DEFY。
海外サイトで幾らで 売られているのかを比較してみる。 ちなみに日本での購入価格。 (カード決済を前提にする。代引手数料等は別) EARTH MOBILE 49,800円 送料無料 MOBILE OUTLET 49,800円 送料無料 在香港販売代行(amazon) 45,800円+送料700円 ざっと調べた感じでは45,800円が最安。(ポイントは無視) さて海外サイト(消費税、関税は計算に入っていない) Clove Technology £225+国際小包£24=£249≒32,961円(11/02/05現在) 1shopmobile $415+送料$25=$440≒36168(11/02/05現在) EXPANSYS 33,739円+送料(2,000円程度)≒35,739円(11/02/05現在) Cloveの勝利。
さてさて。
ケース、電源まできまった。 次はマザーボードです。 まぁコレさえ決まれば 自然とメモリ、CPUが決まります。 マザーは中古で良いかな。 とりあえず動けばいいや。 以前は中古パーツ集めて友人知人に作ってあげていた 時期もあるのでいつも最新ばかり追いかけていたので 雑誌を買い常に新規格を学習していた。 しかし、あまりにも代の移り変わりが速いので 必要なときだけ情報を仕入れるようになった。 なので、最近のチップセット事情がまったくわかりません。 調べていたらここを見つけた。 激安PC自作! Core i3/i5 買うならどっち? (ここにチップセットの型番の内容がかいてあります) htcのスマートフォンみたいに わけわからん 状態じゃなくて良かった。 今も昔も変わらないですな、種類が。 ということでP55で決まり。 ってことはLGA1156だね。 メーカーは何処にしようか。 最近は何処が売れているだろう。 GIGABYTE 経験なし。 ABIT むか~しむかし何枚かやった。悪い印象もないけど... MSI あんまり安定しないという印象。 AOPEN 昔はもっと売れていたようなきがするんだけれど。 ってことは無難なASUSかな。 ここまでくれば、あとは ASUS のサイトで P55チップセットをつんでいるマザーの中から 値段のこなれていて且つユーザーがたくさん いるのを買えばまず大丈夫。 派手なのもいいけれど、所詮は 道具として安定しているのがいい。 P7P55D-E ![]() なんだ新品でも15000円ぐらいなんだ。 いっか新品でも。 じゃぁメモリをどうするか。 どうしよう?一応OSはXPでいくつもりだから 4Gでも問題ないのだけれど後でOS入れ替えた時 無駄になるのがやなんだよね。 CFD W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)で 7877円 CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]で 14800円 まぁこれは大きさ考えるだけなので後回し。 CPU。 これ決めるか。 即決。 Core i7 860 しか買えません。(25000円前後) 次はビデオカード。 現在、Radeon HD 4870 使っているから もし組むんだったら流用してもいいかな。 買うんだったらこれの上位機種じゃないと つまんない。 HDDは余っているから買う必要なし。 キーボードもあるし。内蔵ドライブなんて いらないんだけど安かったら買うか。 Blu-ray なんてまったく興味ないから いらないし。(どうせすぐ次の規格がでる。落ち着いてからで十分)
やり直し。
とにかくケースから選ぼう。 暇つぶしに安く!が趣旨なのだから 安くて いーのが いー! で結果がコレ。 サイズ SCY-T33-BK SCY-T33-BK ![]() amazonで 4527円 です。amazonなら送料かからないからね。 フロントパネルがカッコワリーってコメント多いみたいですけど 良いじゃないですか、安い!んだから。 それにこのケースの内側... ![]() はやりの真っ黒。 * SCY-T33-BK JAN:4571225045566 * サイズ 幅200 x 奥行488x 高435mm(それぞれ最大部) 拡張カード用奥行約28cm * 5インチベイ :4本 * 3.5インチベイ :1本/シャドウベイ5本 * 搭載電源:別途ご用意下さい * 対応:ATX、マイクロATX(BTX非対応) * 各種I/O USB2.0×2個、e-SATA×1個、 オーディオin/out各1個(HD AUDIO専用) * 搭載可能ファン: フロント →12cm×1 (別途ご用意下さい) リア →8/12cm×1 (出荷時12cmファン搭載) サイド →12cm最大2個まで (別途ご用意下さい) トップ →8/12/14cm×1 (別途ご用意下さい) * 搭載ファン仕様 リア→120×120×25mm厚 1000rpm±10% / 20.8dBA / 38.52CFM ペリフェラル4ピン接続 * フレーム/重量 :0.6mm SECC、約6.0kg * フロント・リア・トップ・サイドに12cmファンの搭載が可能。 (リアのみ出荷時搭載済)トップは14cm径も搭載可能 * ブラック塗装のフレームに数々のギミックを搭載! 1)ケーブル配線を綺麗にまとめられるワイヤリングホール 2)スクリューレス方式のドライブベイ 3)バックプレート固定方式のCPUクーラーのメンテナンス に有利なCPU開放部付きマザーボードベース ※マザーボードによってはCPUソケットの位置関係で開放 部と一致しない場合があります。 4)熱源の分散に有利な電源下部配置構造 5)水冷チューブや各種ケーブルの配線を容易にする水冷 チューブ用スルーホール * USB2.0コネクタ2個、e-SATAコネクタ1個、HDオーディオ専用 オーディin/outコネクタ搭載 * RoHS対応の環境配慮型プロダクト。 ※http://www.scythe.co.jp/case/scy-t33.htmlより ケースはコレにしよう。しないと先にすすまない。 というか、 シラベルコト が暇つぶしになってしまっている。 amazon送料無料だし、信用できるからついでになんか買えないか? ケース買うんだからケースFANにするか? リアに12cmFANが標準でついている。 何処につけるFANを買うか。 もっともいつもサイドカバーとちゃって扇風機当てっぱなしに しているからFANがあろーがなかろーが関係ないんだかれど。 サイドカバーはずしているんだからサイドはいらないよな。 ならフロントか。 ■サイズ 風12 小軸&大型ブレード12cmファン、25mm厚800rpm、超静音 SY1225SL12L ![]() 1180円なり。とりあえずこれでいいか。 んじゃ次。 やっぱここは電源決めなきゃ。 候補のブランドとしては Acbel Seasonic Nipron まずNipron。日本製。 耐久性は抜群らしいのだが 最新の仕様に対応しているのかが 微妙(詳しく調べていません) 一応マザーは LGA1366かLGA1156を購入しようと思っているので 最新仕様の電源が欲しい。 別に業務で使うわけではないし 10年先なんてパソコンがどうなっているかなんて 皆目見当がつかない。 よって却下。 ■Seasonic M12D SS-750EM(オウルテック) 80plus silver取得。17570円(価格.com 最安) この値段ぐらいならもう少し下でもいいかな。 とりあえず保留。 ■Acbel PC7062-Y(G)/600W 80plus silver取得。12980円(価格.com 最安) この下の価格でプラグインタイプ 700W 80plus beonze AcBel PC6018-12F70/75A-Plinがある。10919円(価格.com 最安) ん~やっぱAcbelかな。 今使っている Prius DeckN DH73N の電源が Acbel なんだけれど 普通に使えているので(台湾のネトラジをずっと聞いているのでつけっぱなし) 結構いいのかな~って思ったんです。 まぁきっとこのメーカーだな。 次はマザー選びます。
さて。
購入寸前の画面までで止まっていて 別のタブ見ていたら発覚した HORNET。 やめるつもりが”ぽちっ”となってしまった。 購入したのは グッドウィル 楽天。 そりゃやめるだろう HORNET。 自動配信メールしか来ていないので キャンセルする旨をメールにて伝えた。 一応楽天では ※楽天市場からの自動受注返信メールを受信しただけでは契約は成立いたしません。在庫が確認でき次第、注文をお受けできるか否か返答致します とある。 どうかな。。 翌朝。 無事メール届きました。 "グッドウィル楽天"結構評判悪く書いてありますが、普通ですよ。 そういえばオウルテックの電源も ここで買いましたね。 つづく
ちょっと暇つぶしに中古パーツで
限りなく安くパソコンを組めないか 考えてみることにした。 .......... と思ったら...... ENERMAX CS-0115B/500W ![]() このケース ぽちっ!としそうになった。 全然比較検討してないですよね。 でも安い。 だってENERMAXの500W電源ついて6,480円ですよ。 ※なんだか写真ちゃんとみたら HORNET って 書いてある。。俗に言う 動物電源 ってやつなのか... ![]() 今使っているのは unitcomの UNI-ATX333というケース。 たしかこれ電源非搭載なはずだったと思うのですが 秋葉原で買ったときはENERMAXの450W電源がついて いたと思います。 (今はオウルテック EVEREST 85PLUS 720という電源を使っています) ![]() まっ見やすいからいっか。 って全然中古パーツの話じゃないじゃない。。 せめてマザーぐらいは中古にしよう。 intel にするか AMD にするか。 でも PenD の Prius ばらすとすると DDR2のメモリーが余るから一世代前のだよな。 そもそも中古で安く!が目的だからそれが妥当だよな。 本当は最初メインマシーンのCPUを交換しようかと 思っていた。 現在 E7200 使っているので安くなってきた 上位CPUに載せ替えようとしていたのです。 パソコンに関しては絶対新しい物に飛びつかないということが 私の持論。 昔、出たばかりの東芝BREZZA5166MB(Pentium166MHz)を 購入したことがある。 仕様はざっとこんな感じ BREZZA 5166MB PV1009JA 398,000円(税別)'96,5 発表 166MHz Pentium 高速演算機能 メインプロセッサに内蔵 ソケット Socket7 PCIチップセット Intel 82430HX メモリ メインメモリ (標準) 16MB(EDO DRAM) 8/16/32MB(EDO DRAM)、標準メモリ+増設メモリで最大128MBまで内蔵 メモリソケット数 SIMMソケット(72ピン)×4、(標準構成で2ソケット占有) ROM 128KB、フラッシュROM,Plug and Play1.0a、APM1.2 キャッシュ メモリ 内部 16KB(メインプロセッサに内蔵) 外部 256KB(パイプラインバーストSRAM) 表示機能 グラフィック表示 1,280×1,024ドット:256色、1,024×768ドット:65,536色、 800×600ドット:1,677万色、640×480ドット:1,677万色 ビデオRAM 2MB(DRAM) グラフィックス S3 ViRGE 入力装置 本体分離型キーボード,109キー(Windowsr.gif95対応、OADG準拠) PCI IDEコントローラ PCI対応(Enhanced-IDE対応) 補助記憶装置 FDD 3.5型(1.44MB/1.2MB/720KB)×1 HDD 2.1GB CD-ROM 8倍速、ATAPI接続(マルチセッションPhotoCD、CD エクストラ対応) TV/FM機能 オプション 標準装備(PCIカード) インタフェース - TVアンテナ、FMアンテナ、VIDEO-IN、AUDIO-OUT MPEG再生機能 ソフトウェアによるMPEG1再生機能装備) サウンド機能 サウンド機能 SoundBlaster Pro互換 インタフェース Line-in、Line-out、マイク(ステレオミニジャック)、 MIDI/Joystick FAX/通信機能 通信速度(最大) データ:28,800bps/FAX:14,400bps(Voice機能付) 当時16MBのメモリーが38000円ぐらいしていたと思う。 二枚買ったら76000円だもんね。 んでビデオRAM増設したり、Microsoft サイドワインダーかったり ゲームかったり、スピーカー、HDD、モニタ、ドライブ... 結構金額がはった。 はった!わりにはすぐに 古く なった。 一年後には真ん中より下の位置づけになってしまったような。 もったいないから延命措置するのだけど これが金がかかる。 中古のビル買って、直していたら建て直したほうが 安かった というのとよく似ている。 結局二束三文で売った。 以来、自分自身が最新の技術を 知らないふり♪ して 二年ぐらい後をついて行き、安く幸せを感じることにしている。 これ、電化製品全般にいえると思います。
ここまで調べて見ましたが、正直いまいち。
なんか コレ! て感じがしない。 なんとなく一般受けしそうな機種にしか見えないだよね。 んで、やはり nokiaかな~って。 Nokia E72 2010.9.15のレートは 1$=85.1円 1shopmobile $335+shipping Fee $25=$360 =30636円 ネットワーク GSM 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz W-CDMA HSDPA 900 / 1900 / 2100 MHz 使用可能地域 アジア(日本・韓国を含む)/ヨーロッパ/オセアニア/アフリカ/北米 /中南米 サイズ 大きさ 114 x 58 x 10 mm, 65 cc 重さ 128 g 画面 タイプ TFT, 16000000 色 サイズ 320 x 240 pixels, 2.36インチ - QWERTY キーボード - 5方向スクロールキー - Accelerometer sensor for auto rotate and tap-for-time - Optical trackpad 呼び出し音 音 ○ カスタム ダウンロード バイブレーション ○ - 3.5 mmオーディオジャック対応 メモリー 電話帳 ○ 発着信履歴 ○ カードスロット microSD 最大 16G 機能 GPRS Class 32, 100 kbps HSCSD ○ EDGE Class 32, 296 kbps 3G HSDPA, 10.2 Mbps; HSUPA 2 Mbps WLAN Wi-Fi 802.11 b/g, Nokia VoIP 3.0 Bluetooth ○ 赤外線ポート × USB ○ OS Symbian OS 9.3, Series 60 v3.2 UI メール SMS, MMS, Email, Instant Messaging ブラウザ WAP 2.0/xHTML, HTML ゲーム ○ カメラ 500万画素, 2592 x 1944 pixels,オートフォーカス フラッシュ, 30万画素テレビ電話用カメラ その他 - FMラジオ - GPS - デジタル・コンパス - WMV/RV/MP4/3GP ビデオ・プレーヤー - MP3/WMA/WAV/RA/AAC/M4A プレーヤー - ドキュメント・エディタ (Word, Excel, PowerPoint, PDF) - Flash Lite v3.0 - プッシュトゥートーク - 音声コマンド/ダイヤル - オーガナイザー バッテリー 型番 BP-4L 待機時間 GSM:492時間 W-CDMA:576時間 通話時間 GSM:12時間30分 W-CDMA:5時間54分 こっちのほうがいい。 今日のNEWSで nokia の経営陣の話が出ていた。 ■ノキア、スマートフォン部門のトップが退任へ - CEOに続く経営陣交代 フィンランドの大手携帯電話器メーカー、ノキア(Nokia) は13日、スマートフォン部門を率いるアンシ・バニジョキ(Anssi Vanjoki)副社長が6か月の通知期間後退任すると発表した。10日に発表されたCEO交代に続く経営幹部の交代となる。 同社は10日、現CEOのオリペッカ・カラスブオ(Olli-Pekka Kallasvuo)氏に代わり、現マイクロソフトのステファン・エロップ(Stephen Elop)氏が新しいCEOに就任すると発表していた。また現会長のヨルマ・オリラ(Jorma Ollila)氏も、2012年の株式総会後に引退する意向を示している。 オリラ氏は1992年から2006年にかけてCEOをつとめ、ノキアを世界最大手の携帯電話機メーカーに成長させた人物。カラスブオ氏に続くバニジョキ氏の退任で、当時「ドリームチーム」としてオリラ氏を支えた役員が全員引退することになる。 ノキアでは、2006年発売の初のGPS搭載端末「N95」が1000万台の売り上げを記録し、営業利益率を21%に押しあげた。だが、その後 2007年にアップルが(Apple)「iPhone」を発売して以降、iPhoneに対抗し得るタッチスクリーン式のスマートフォンがなく、過熱するスマートフォン市場において苦戦を強いられていた。全世界の携帯電話機市場における同社のシェアは35%まで落ち込み、とくに米国市場では10%以下に低迷している。 今回の経営陣刷新を受け、英調査会社CCS Insight のアナリスト、ベン・ウッド(Ben Wood)氏は、「ノキアのなかで一つの時代が終わった。今後さらなる経営陣の人事交代の可能性もある」とコメント。またバークレイズ・キャピタル(Barclays Capital)は、ノキア株式の見通しを「overweight」に引き上げている。 WirelessWire News. 尾和 美波、三国大洋(スタッフライター) タッチ式のスマートフォーン"iphone"、何故これほどはやったのか? 僕の中のイメージでは sonny と apple って似た感じ。 なんだか 開店してまだ日は浅いのだけれど 造作に懲り、いかにも現代的な香りを漂わせる 盛りつけ、今風の飲食物の提供の仕方、斬新な制服等で 短期回収を目指した 大がかりな 店舗といった印象。 東芝 とか panasonic とか 昔の Think pad(IBM)とかって 店の宣伝するのがへたで、不器用なんだけれど しっかり常連さんをつかんでいて 何年もやっている 老舗 って感じがする。 老舗が作った物はなんというか作り込みがシッカリしている。 きちんとした信念に基づいて作られているから ぶれがない。 だから後に、新技術 を盛り込んだ 新製品 が出てきたとしても それほどがっかり感がない。 現に私は 2003年5月に発売された Dynabook G8 を 今でも使っている。仕事で使っているにもかかわらず 今までの修理歴はキーボード2回、HDD2回だけ。 耐用年数、時間を基準をみたしていると思う。 驚いたことに液晶関係の修理は一度もない。 その前は Thinkpad を 使っていた。 他メーカーよりも高額であったが スペックに現れない 高品質 を感じることができた。 sonny製品 を今まで使っていて アタリ に出くわしたことがない。 必ず壊れる。 私だけの事かもしれないが。 スペック、見た目はすごく良い。 広告など見ていると本当に欲しくなる。 しかし、使用しているうちに 派手さはあるが、肝心なところが 足りない、若しくは 使い勝手が悪い。 その後見透かしていたようにその部分を埋めて 新製品を発売する。 「ほら、技術を盛り込んだぞ!だからまた 購入しろ!」とでも 言いたげに。 そして買わずに暫く使っていると 調子が悪くなる。 じゃじゃ馬 なら 乗りこなしてみたくなるが うんでもなければ すんでもない 覇気が無く、外見だけの まるで今時の子供みたいのは 悪いが 愛着 が沸いてこない。 「勝手にしろ」といった気分。 iphone。 多くの人々を魅了したのだから 確かにすごい。 イメージ戦略は大成功だと思う。 しかし、手に入れた大多数の人の中には 今までそのような機器を使いこなしてきていない人々が 数多く含まれている。 おそらく使い込むことが出来なく 放置するか、もしくはその 小出し にされる 企業戦略技術に翻弄され新製品を買い続けるのだと思う。 iphoneを売っている人や買っている人からすれば 余計なお世話だが。 nokia がんばれ!blackberry がんばれ! あ~本当に何かおうかな。。。
生産終了している機種、現行品、
それから htc 以外の機種を見ているうちに 何がなんだか解らなくなってきた。 てなことで比較してみることにした。 2010.9.12現在のレート(Yahooファイナンス調べ) 1£...約129円 1NT$...約2.64円 1$...約84円 関税考慮してません♪ android2.1 ■HTC Desire(A8181) 2010.5.10 PChome +8Gカード NT$19900+EMS NT$530+保険?≒NT$20430=53935円 1shopmobile.com $549+shipping Fee $25=$574=48216円 ![]() サイズ 大きさ 119 x 60 x 11.9 mm 重さ 135 g 液晶 480 x 800 pixels, 3.7 インチ ワイドVGA 有機ELタッチスクリーン 光学トラックボールナビゲーション カードスロット microSD 最大 32 GB 内部メモリー 576 MB RAM; 512 MB ROM データ GPRS Class 10 (4+1/3+2 slots), 32 - 48 kbps EDGE Class 10, 236.8 kbps 3G HSDPA, 7.2 Mbps; HSUPA, 2 Mbps WLAN Wi-Fi 802.11 b/g Bluetooth ○ USB ○ 機能 OS Android OS, v2.1 (Éclair) ブラウザ HTML CPU Qualcomm Snapdragon QSD8250 1 GHz processor メール SMS(threaded view), MMS, Email, Push Email, IM Java ○ カメラ 500万画素, 2592 x 1944 ピクセル, オートフォーカス LED フラッシュ その他 - デジタル・コンパス - Google Search, Maps, Gmail - YouTube, Google Talk, Picasa integration - MP3/AAC+/WAV/WMA9 プレイヤー - MP4/H.263/H.264/WMV9 プレイヤー - Facebook, Flickr, Twitter applications - 音声メモ バッテリー 型番 Standard battery, Li-Ion 1400 mAh 待機時間 340 時間 (2G) / 360 時間 (3G) 通話時間 6 時間 40分 (2G) / 6 時間 30分 (3G) ![]() ■HTC Legend(A6363) 2010.4 PChome Legend+SAMYA BT-SA868 輕巧藍芽耳機 =NT$14900+EMS NT$530+保険?≒NT$15430=40735円 clove.co.uk £310+postage £24=£334=43086円 サイズ 大きさ 112 x 56.3 x 11.5 mm 重さ 126 g 画面 有機ELタッチスクリーン 液晶サイズ HVGA 320 x 480 pixels, 3.2 インチ - Multi-touch support - 加速度センサー - 光学トラックパッド カードスロット microSD 最大 32G 内部メモリー 384 MB RAM, 512 MB ROM データ GPRS Class 10 (4+1/3+2 slots), 32 - 48 kbps EDGE Class 10, 236.8 kbps 3G HSDPA, 7.2 Mbps; HSUPA, 2 Mbps WLAN Wi-Fi 802.11 b/g Bluetooth ○ USB ○ 機能 OS Android™ 2.1 (Éclair) CPU Qualcomm MSM 7227 600 MHz processor ブラウザ HTML Java ○ MIDP 2.0 メール SMS(threaded view), MMS, Email, Push Email, IM FMラジオ ○ ゲーム ○ カメラ 500万画素, 2592 x 1944 ピクセル, オートフォーカス LED フラッシュ GPS ○ その他 一体形成アルミニウム・ボディー - 検索専用ボタン - MP3/eAAC+/WAV プレイヤー - MP4/H.263/H.264 プレイヤー - Google Search, Maps, Gmail, - YouTube, Google Talk - ドキュメント・ビューア - 画像閲覧/編集 - オーガナイザー - 音声メモ バッテリー 型番 Standard battery, Li-Ion 1300 mAh 待機時間 440時間 (2G) / 560時間 (3G) 通話時間 8時間10分 (2G) / 7時間 20 分 (3G) ■HTC Aria 2010.6.20 PChome NT$14900(+WINDATC WT-01 V2.0藍芽耳機 +原廠車充) NT$14900+EMS NT$530+保険?≒NT$15430=40735円 1shopmobile.com $449+$shipping Fee $25=$474=39816円 他、この頁に実機の写真少しあります。 ネットワーク(GSM Network) → GSM 850 / 900 / 1800 / 1900 ネットワーク(3G Network) → HSDPA 850 / 2100 → HSDPA 850 / 1900 / 2100 (AT&T version) 外形寸法(Dimensions) → 104.1 x 58.4 x 11.7 mm 重量(Weight) → 107.7 g (バッテリー重量を除く) ディスプレイタイプ(Display type) → TFT , 256K colors ディスプレイサイズ(Display size) → 480 x 800 pixels, 3.2 inches - Accelerometer sensor for UI auto-rotate - Proximity sensor for auto turn-off - Optical trackpad - Touch sensitive controls - HTC Sense UI ▽着信音(Alert types) → Vibration, MP3 ▽スピーカーフォン(Speakerphone) → 有 - 3.5 mm audio jack 電話帳(Phonebook) → 有, Photocall 発着信履歴(Call records) → 有 内部メモリー(Internal memory) → 512 MB ROM, 384 MB RAM Card slot microSD 2GB付属 (最大32GB) パケット通信(GPRS) → Class 10 (4+1/3+2 slots), 32 - 48 kbps GSM高速パケット通信(EDGE) → Class 10, 236.8 kbps 3Gネットワーク(3G) → HSDPA, 7.2 Mbps 無線LAN(WLAN) → Wi-Fi 802.11 b/g Bluetooth → 有 (v2.1 with A2DP) USB接続(USB) → microUSB v2.0 カメラ(Camera) → 5 MP, 2592 x 1944 pixels, autofocus ビデオ(Video) → 有 OS → Android OS, v2.1 (Eclair) CPU → Qualcomm MSM 7227 600 MHz processor メッセージ(Messaging) → SMS(threaded view), MMS, Email, Push Email, IM ブラウザ(Browser) → HTML ラジオ(Radio) → Stereo FM radio with RDS GPS → 有 (A-GPS) Java → Via third party application その他機能(Features) - Dedicated search key - Google Search, Maps, Gmail - YouTube, Google Talk, Picasa integration - MP3/AAC+/WAV player - MP4/H.264 player - Voice memo - T9 バッテリー(Battery) → Li-Ion 1200 mAh 連続待受時間(Stand-by) → 最大372時間 連続通話時間(Talk Time) → 最大6時間 ■HTC Wildfire 2010.5 ![]() 左がDesire PChome NT$11900(送4G卡+藍牙耳機)+EMS NT$530+保険?≒NT$12430 =32815円 1shopmobile.com $345+shipping Fee$25=$370=31080円 Clove.co.uk £195+postage £24=£219=28251円 2G GSM850 / 900 / 1800 / 1900 3G HSDPA 900 / 2100 使用可能地域 アジア(日本・韓国を含む)/アフリカ/オセアニア/ヨーロッパ/北米/中南米 サイズ 大きさ 106.75 x 60.4 x 12.19 mm 重さ 118 g 画面 タイプ TFTタッチスクリーン 16000000色 サイズ 240 x 320 pixels, 3.2 インチ - マルチタッチ入力 - 加速度計センサ - タッチ操作ディスプレー - 近接センサ - トラックボールナビゲーション - Turn-to-mute and lift-to-dim-out a call 呼び出し音 音 ○ カードスロット microSD 最大32G 内部メモリー 384 MB RAM; 512 MB ROM データ GPRS Class 10 (4+1/3+2 slots), 32 - 48 kbps EDGE 560 kbps 3G HSDPA, 7.2 Mbps WLAN Wi-Fi 802.11 b/g Bluetooth ○ USB ○ 機能 OS Android OS, v2.1 (Eclair) CPU Qualcomm MSM 7225 528 MHz processor ブラウザ HTML Java ○ サードパーティー製アプリ使用 メール SMS(threaded view), MMS, Email, Push Email, IM ラジオ ○ ゲーム ○ カメラ 500万画素,2592 x 1944 pixels, オートフォーカス, LEDフラッシュ GPS ○ A-GPS その他 - デジタルコンパス - 専用検索キー - Facebook, Flickr, Twitter - Google検索、地図、Gmail - YouTube、Google Talk、 Picasa - MP3/AAC+/WAV/WMA9 音楽プレーヤー - MP4/H.263/H.264/WMV9 ビデオ・プレーヤー - 音声メモ - T9 バッテリー 型番 Standard battery, Li-Ion 1300 mAh 待機時間 480時間 (2G) / 690時間 (3G) 通話時間 7時間20 (2G) / 8時間10分 (3G) ![]() だんだん面倒になってきた... 酒飲んで ぽち! とやるか...
で、翌日。
「ネットでチェックインしたり、切符購入するぐらいだったらPDAでいいか」 とあっさり考え直し、PDAを調べた。 PDAって今無いんですね、殆ど。そうだよねスマフォがあんなに売っているのだから。 そういやぁ iPhone とかいっぱい売っているもんね。 以前、散々新しいものに飛びついて散財してきたから 無視しちゃう癖が付いているんです。 新しい技術とか新しい規格とかって 洗練されて価格もこなれて来てからじゃないと 絶対に損をする。 食べ物でもそう。一般的には野菜でも魚でも 市場に安く出回っているときが一番ものがいいもんです。 そう「旬」の時が。 まっとにかく nettobook→PDA→smartphoneまで話は行きました。 「よっしゃスマフォだったら htc のが欲しい~~」 理由は ”iphone買いたくないし、買えないし。台湾製だったら 信用できるし” ところがこんど選ぶのが大変。 もうなんだか訳がわからないくらい種類がある。 こんなに新機種投入する意味あるのか?ってぐらい種類がある。 「これ買うなら、一個上のグレード買った方がいいかな」 「ここまで金だすんだったら、こんな中途半端なのやめて 一番上ねらった方がいいかな」 「でもあのタッチパネルは嫌だな。あんなもんメーカーが儲かるから 作っているだけで耐久性ないと思う。だからやはりqwerty key付きのがいいな」 「androidの方が言語がいろいろ使えて愉しそう。てかいちいち環境作るのめんどくさい」 「androidだったら1.6は嫌でしょ」 「android2.1 でqwerty keyで液晶が大きく見やすければOK!ってことか。でもqwerty keyのスマフォは殆ど液晶小さい。あれじゃ今、持っている nokia 5630 とそんなに変わらないような...」 ※実際 nokia5630 の処理は速いです 「じゃぁnokia5630でいいじゃん!小さいし薄いし軽いし、無線LANもあるし、bluetoothも 付いているし、ネット出来るし、skype出来るし」 「でもタッチパネルで物理key無くても、液晶でかいならキーボードとかつなげれば ちっちゃなPC的に使えるか...な?」 「そもそも電話機能付いているからややっこしい。PDAで無いのか!ぐっと来るのが!」 やっぱり iPhone ってすごいのかな?? 悩みは続く... |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[02/11 たなかっち]
[04/02 食べ太郎]
[06/28 さとう まさひこ]
[03/28 NONAME]
[03/20 台湾大好っ子]
[12/31 コバヤシJ]
[11/12 鶏肉ごはーん]
[11/11 台湾大好きさん]
最新記事
(03/01)
(01/07)
(12/25)
(12/10)
(12/05)
(12/02)
(11/29)
(12/02)
(11/12)
(10/29)
(10/28)
(10/28)
(10/26)
(08/31)
(08/10)
最新TB
プロフィール
HN:
nisrock
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/20)
(10/22)
(08/26)
(09/01)
(09/03)
(09/03)
(09/08)
(09/10)
(09/11)
(09/12)
(09/14)
(09/15)
カウンター
|