ブログ内の写真はクリックすると拡大表示されますので、是非ご覧になってください。
写真サイトは こちら http://nisrockjp.exblog.jp/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ノートパソコンを買った。
台湾に5月から3ヶ月ほど滞在予定で その間、使用する目的である。 当初、このパソコンを購入しようと考えていた。 ASUS N53Jf N53JF-SZ005SV スペック Core™ i5-460M プロセッサー 動作周波数:2.53GHz Windows® 7 Home Premium 64 ビット 正規版 チップセットインテル® HM55 Express チップセット 対応メモリ標準/最大:4GB/8GB 仕様:DDR3-1066(PC3-8500) メモリスロット:SO-DIMMスロット×2(空きスロット×0) ディスプレイ 液晶ディスプレイ:15.6型ワイドTFTカラー液晶(LEDバックライト) 解像度:1,920×1,080ドット(フルHD) グラフィックス機能 グラフィックス機能:NVIDIA® GeForce® GT 425M(NVIDIA® Optimus™ Technology対応) ビデオメモリ:1GB ハードディスクドライブ ハードディスクドライブ:約500GB 光学ドライブ ドライブ種類:ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き) カードリーダー SDHCメモリーカード SDメモリーカード マルチメディアカード メモリースティック メモリースティックPRO Webカメラ200万画素Webカメラ内蔵 ネットワーク機能LAN:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(RJ45) 無線LAN:IEEE802.11b/g/n Bluetooth機能:Bluetooth Version 2.1+EDR(Enhanced Data Rate) インターフェース外部ディスプレイ出力:D-Sub 15ピン×1、HDMI出力×1 USBポート:USB 3.0×1、USB 2.0×2 オーディオ機能 サウンド規格:インテル® ハイデフィニション・オーディオ準拠 スピーカー:ステレオスピーカー内蔵 マイク:アナログマイク内蔵 キーボード 107キー日本語キーボード バッテリー駆動時間 バッテリー駆動時間:約2.9時間 バッテリー充電時間:約2.1時間 消費電力:最大約83W サイズ/重量 サイズ(突起部除く/バッテリー装着時):幅391mm×奥行き266mm×高さ29~39mm 重量(バッテリー装着時):約2.7kg 申し分ない仕様である。だが... 液晶がグレアなのである。これは大問題! グレア液晶は何せ見づらい。本当に見づらい。 4,5日の旅行の時は aspire one を持って行っているが とても文章を打とうとは思えない。かなりのストレスである。 まして今回、台湾では半分遊び、半分今後の為の事をしようと 考えているので、道具として機能してくれなくてはならない。 そこでアンチグレアでフルHDの液晶が付いているノートを検索。 すると thinkpad と vaio の一部の機種しかないことが解った。 どちらも20万円に届きそうな価格である。 参考までにThinkPadの価格を。 ThinkPad T510 4313 Core i5-560M プロセッサー (2.66GHz/ターボブースト利用時の最大周波数3.2GHz, 3MB L3, 1066MHz) Windows 7 Home Premium 32 正規版 Windows 7 Home Premium 32 正規版 - 日本語 1 15.6型液晶 高輝度フルHD(1920x1080)アンチグレア,16:9, LEDバックライト NVIDIA NVS 3100M Optimus グラフィックス (512MB), AMT対応 ) 4GB PC3-8500 DDR3 (2スロット使用) 500GB ハード・ディスク・ドライブ, 7200rpm DVDスーパーマルチ, ウルトラベイ・エンハンスド カード・スロット: Express カード・スロット/ 5-in-1 カード・リーダー バッテリー: 4セル Li-Ion バッテリー 電源アダプター: 90W AC アダプター ワイヤレスLAN アダプター: ThinkPad IEEE 802.11b/g/n 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T ¥156,660 まぁ無難な価格といえば、そうなのだが。 簡単に言えば asus はブルーレイドライブも付いているし、 Bluetooth USB 3.0も付いていて9万円ぐらい。 対してThinkPadはそれは付いていなくともアンチグレアだけで 15.6万円するのである。 アンチグレアが高いのだとの結論に至った。 ならば。 アンチグレアが付いている旧機種は無いかと探し始めた。 結果、購入したのがこれ。 ![]() PC-VJ25AEJR9LF7BBZZZ ソフマップで未使用品 49,800円♪ スペック Core(TM) 2 Duo プロセッサー P8700*14 クロック周波数 2.53 GHz キャッシュメモリ 1次インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2 2次 3MB バスクロック システムバス 1,066MHz メモリバス 1,066MHz モバイル インテル(R) GM45 Express チップセット メモリ(メインRAM) 2GB スロット数 SO-DIMMスロット×2 最大容量 4GB 16型ワイドTFTカラー液晶(フルHD:1,920×1,080ドット) グラフィックアクセラレータ モバイル インテル(R) GMA 4500MHD 通信機能 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Remote Power On機能標準装備 スロット PCカード TypeI/II×1スロット(TypeIII使用不可) PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB 5(右側面×1、左側面×3、背面×1)、USB2.0対応 パラレル セントロニクス準拠 D-sub25ピン×1 シリアル RS-232C D-sub9ピン×1、最高115.2Kbps対応 ディスプレイ(アナログ)外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB) ミニD-sub15ピン×1 LAN RJ45 LANコネクタ×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力 ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用) マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック×1(ライン出力と共用) 外形寸法 本体(突起部除く) 380(W)×267(D)×39.8(H)mm 質量 本体 約3.1kg(リチウムイオンバッテリ 購入後、vistaをWin7に入れ替えHDDを Seagate ST9750420AS 750GB SATA 7200rpmに換装。 (送料+手数料+本体合計価格 9,647円) それからメモリをCFD DDR3 2GB×2枚 3,880円に差し替え USB無線子機 BUFFALO Air Station NFINITI HighPower 11n/g/b 1,980円を購入し無線LAN環境でも使えるようにした。 総額49,800円+9,647円+3,880円+1,980円=65,307円 実に 91,353円の差額!CPUが1.5世代ぐらい前とはいえ デュアルコア。そこそこ速い! これは本当に満足のいく買い物でした。 台湾短期滞在55 『台湾短期滞在目次』 PR ![]()
無題
メモリの蓋の横の蓋を開けると.Mini PCI Expressのスロットが二つ空いていたのですが、残念ながらモニターからのアンテナコードが見あたりませんでした。
なのですがIntel WiFi Link 5100を刺してみたら認識し、パームレストに無理矢理某オクで売っていたmacbook用アンテナを貼付けて使用しています。 Re:WiFi Link 5100
>メモリの蓋の横の蓋を開けると.Mini PCI Expressのスロットが二つ空いていたのですが、残念ながらモニターからのアンテナコードが見あたりませんでした。なのですがIntel WiFi Link 5100を刺してみたら認識し、パームレストに無理矢理某オクで売っていたmacbook用アンテナを貼付けて使用しています。
メモリ横の蓋ってどこにあるのでしょうか?蓋を開けると中にあるのですか?スロットがあるのなら、何か差し込んでみたい気にはなりますね ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[02/11 たなかっち]
[04/02 食べ太郎]
[06/28 さとう まさひこ]
[03/28 NONAME]
[03/20 台湾大好っ子]
[12/31 コバヤシJ]
[11/12 鶏肉ごはーん]
[11/11 台湾大好きさん]
最新記事
(03/01)
(01/07)
(12/25)
(12/10)
(12/05)
(12/02)
(11/29)
(12/02)
(11/12)
(10/29)
(10/28)
(10/28)
(10/26)
(08/31)
(08/10)
最新TB
プロフィール
HN:
nisrock
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/20)
(10/22)
(08/26)
(09/01)
(09/03)
(09/03)
(09/08)
(09/10)
(09/11)
(09/12)
(09/14)
(09/15)
カウンター
|