ブログ内の写真はクリックすると拡大表示されますので、是非ご覧になってください。
写真サイトは こちら http://nisrockjp.exblog.jp/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回はこちら
店舗は新竹市五福路2段735號、中華大學の直ぐ側にあるようです。 (行ったことはありません) ![]() ■雞腿飯 雞腿 jītuǐ とりももです。そいつが乗っかっているメシですね。 『純品生活館』のものはこんなんです。 ![]() 高雄の『夜上海排骨飯/雞腿飯/麵』の雞腿飯。ご飯の上に他の物も乗っかっています。 ”とりもも+白米+何か”っていうものでしょう。 ![]() もうひとつ。花蓮に澄んでいたときによく行っていた『十一街碳烤雞腿飯』の碳烤雞腿飯 ![]() ■雞排飯 jīpáifàn とりの胸肉を味付けして、唐揚げ(小麦粉でも片栗粉でもOK。ちなみに片栗粉の唐揚げの方が簡単。小麦粉だと重い味になりやすい。私が作るときは半々にして揚げる。)日本で通常”鶏唐”と注文すると、もも肉を揚げた物が出てくるが、これは雞腿排。 かなりがっつり。 ![]() お弁当なんかでもよく見かけます。 ![]() ■排骨飯 páigǔfàn 排骨とは豚の骨付きあばら肉。(排に並ぶという意味があるからだろうか)そこからその豚の骨付きあばら肉を衣をつけてあげた料理全般を排骨と呼ぶ。(その揚げた肉を 排 が表すようになって、鶏を揚げた物にも 排 が使われるようになったのだろうか。疑問) 『基隆廟口排骨飯』 ![]() ■鱈魚飯 xuěyúfàn 漢字のとおり鱈魚は真鱈のこと。学生街の店なのでこんなのがあるかと思います。 一応画像載せますが、普通のものは弁当屋の白身魚のフライを思い出していただければよいかと。 ![]() ■咔啦雞腿飯 kǎlàjītuìfàn ←台湾の方、よみかた教えてください。ㄎㄚˇㄌㄚˋであっていますか? 咔啦の意味はさくっと揚がっている!って意味だと思います。でも普通の雞腿飯と何がちゃうねん? ふつうのも ”咔啦 からっ”と揚げるべきではないんでやんすか?? 同じ店『純品生活館』のものを見てみましょう…… が…… 画像ありません。あらら。メニュー見ると値段が安いので メシ+唐揚げ のみ なのかも。 追加情報 安いのは冷凍食品、または他の店で作っているものを売っているからではとの情報がはいりました。 ■裹粉排骨飯 guǒfěnpáigǔfàn ここでの裹粉は唐揚げ粉、打ち粉、衣の意味。伝統的な排骨飯は粉を打たないで揚げるのだろうか??それとも油をかけながら焼くのだろうか?わからん。調べたけど全然わからない。 『夜上海排骨飯/雞腿飯/麵』の排骨飯。 台湾の方のブログにこんな風に紹介されている 排骨,並沒有裹粉就直接下鍋油炸,起鍋後灑上少許胡椒粉,簡單的原味。我覺得⼝味上很像廣⻄路那間⽼溫馨... ※上に書いてある『⽼溫馨餛飩大王』も高雄で排骨飯が有名な店らしいです。 言わせてもらえば、そうやって粉を打たずに直接油に入れて作っていたら油の傷みもはやいはず。でも、だから排骨の肉は熱がはやく入るように薄く作ってあると言われれば、納得もできるような気もする。 謎。。 で、もっと謎なのは『純品生活館』では排骨飯と裹粉排骨飯値段も一緒。 なら何故、メニューを分ける必要があるのだろうか? 二つ同じような物を作る意味がわからない。 なぜ??なぜなぜ?? 調べてたら時間がなくなってしまった……続きは次回。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[02/11 たなかっち]
[04/02 食べ太郎]
[06/28 さとう まさひこ]
[03/28 NONAME]
[03/20 台湾大好っ子]
[12/31 コバヤシJ]
[11/12 鶏肉ごはーん]
[11/11 台湾大好きさん]
最新記事
(03/01)
(01/07)
(12/25)
(12/10)
(12/05)
(12/02)
(11/29)
(12/02)
(11/12)
(10/29)
(10/28)
(10/28)
(10/26)
(08/31)
(08/10)
最新TB
プロフィール
HN:
nisrock
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/20)
(10/22)
(08/26)
(09/01)
(09/03)
(09/03)
(09/08)
(09/10)
(09/11)
(09/12)
(09/14)
(09/15)
カウンター
|