忍者ブログ
ブログ内の写真はクリックすると拡大表示されますので、是非ご覧になってください。 写真サイトは こちら http://nisrockjp.exblog.jp/
[483] [482] [481] [480] [479] [478] [477] [476] [475] [474] [473]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回、台湾で小吃店で食事 7 メニューの見方 ■雞腿飯 ■雞排飯 ■排骨飯 謎だらけの■咔啦雞腿飯 ■裹粉排骨飯 からの続き

注意!

料理の写真、リンク画像を掲載していますが、あくまでも一般的なものを選んでいます。店によってはマッタク違う物が出てくる可能性は150%。また肉の部位なども、メニューに書かれている物と違う部分とかはザラにあると思います。念のため。



■燴飯 huìfàn

あんかけ料理のこと。混ぜご飯、炊き込みご飯も指す。
羹湯もあんかけじゃないの??ってなりますが、羹湯は具材を煮て汁にとろみをつけますが、燴はさっと炒めたあとに、味を絡ませる為にとろみをつけます。
炒め煮は煮崩れしませんし、物によっては香りが増します。栄養も閉じ込めることができますし、食感も煮た物とは違います。

蠔油香菇雞  háoyóuxiānggūjī  ※ 蠔油 オイスターソース 香菇 椎茸



■黑胡椒牛柳  hēihújiāoniúliǔ

黑胡椒……これは黒胡椒。ヨミャーワカリマスヨネ。牛柳、これはヒレ肉のこと。菲力 fēilìもヒレ肉のことです。(台湾語では漏數肉と呼ぶらしいです。ワタシハ読めません。)



こんなのもあり。
参照サイト http://alantlchao.blogspot.jp/2012/04/blog-post.html

以下、いいかげんな訳

Tenderloin(牛柳)は一頭の牛の中で一番柔らかい部分で、先端部分と後端部分をFilets Mignons(菲力牛排)と呼ばれています。





さて何故 牛の柳 がヒレ肉になるのでしょうか?
もともとは広東語から来ている呼び方らしいです。粵語 (yuèyǔ えつご 広東語のこと)で牛ヒレ肉のことを牛柳と呼んでいて、次第に中華圏にこの呼び方が定着したようです。
← ナゼ? がわかりませんでした。すみません。

関連事項を調べているとサキニススマナイノデ 次へ。

■糖醋排骨 tángcùpáigǔ

ニクツキロッコツ ノ アマズアンカケ(肉付き肋骨の甘酢あんかけ)←中華サイトぱくり翻訳

まぁ見りゃわかります。美味しそう!!!



■辣子雞丁  làzǐjīdīng

丁 dīngとはさいの目切り、小さい角切りのこと。
鶏のさいの目切り唐辛子炒め。日本語にすると長い。日本の中国料理店は日本語にするの面倒そう。

そうそう、世界各国の観光地で説明文がいろいろとあったら、恐らく中国語が一番短い文章だと思います。漢字のなせる技です。



■五更腸旺  wǔgēngchángwàng

豚モツと厚揚げの煮込 台湾風四川料理



なぜ、『五更腸旺』っていう名前なのかはこちらをごらんください。(中国語で書かれています。アタシハ ネムイノ ヤクサズ ネマス

さて残すは湯類のみとなりました。

また次回。













PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[02/11 たなかっち]
[04/02 食べ太郎]
[06/28 さとう まさひこ]
[03/28 NONAME]
[03/20 台湾大好っ子]
[12/31 コバヤシJ]
[11/12 鶏肉ごはーん]
[11/11 台湾大好きさん]
最新TB
プロフィール
HN:
nisrock
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター