ブログ内の写真はクリックすると拡大表示されますので、是非ご覧になってください。
写真サイトは こちら http://nisrockjp.exblog.jp/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三十日の退室
家主から返事が来た。三十日の退室でオーケーだそうだ。 花蓮の街で部屋を探している。毎晩探しているのだが、掲載されている物件がめまぐるしく変わる。いつも見ているのは奇集集というサイトと五九一房屋交易というサイト。どうも地方によって掲載されているサイトが違うらしい。呼び方も短期日租や短期套房、日租住宿、短期房屋など様々。地方によって検索をかける言葉を選ばないと、ひっかからないのだ。 花蓮で一軒良さそうな物件を見つけたのでメールをした。借りられるだろうか? 一時間たつが未だ返事は来ない。 朝食をとることにしよう。いい加減、麺も飽きたので今日は他の物を食べたい。『拉亞漢堡』が近くにある。台湾の連鎖店だ。いつも若者が群がっていて、入店しづらかったのだが、通りかかったとき店員しかいなかったので、入ってみる。 「何にしますか? 」 メニューを見たのだが、どんなものなのか想像できない。これで写真がなかったら、適当に選んで終わりだっただろう。写真を見たとき直ぐ解るのが玉子をつかった商品。もちろん蛋の字が見つかればこれも容易にわかる。それに、玉子を使った商品ならそれほど、はずれないだろうという安心感もある。 暫くメニューを眺めた。本当に眺めただけだ。わからないものは何度見たってわからない。一つは玉子を使用している商品を選んだので、もう一つは違う物を頼みたかったのだが、全部、火腿が入っていてそれもこれも同じに見える。待たせている。頼まなければ…… 「これ、下さい」 口をついて出た物は、一番安いセットメニュー。自然に失敗したときの事を考えてしまう。注文したのは煙燻火雞肉蛋堡と黑椒里肌吉士凱撒堡。煙燻火雞肉蛋堡は理解しやすい。黑椒里肌吉士凱撒堡は黒胡椒を使っている以外、凱撒がCaesarの意味で使われているのではないかと想像することぐらいしかできない。 南勢角站からまた乗車した。人数が適度で、こちらの道のほうが好きだ。あまりごちゃごちゃしているのは気分が良くない。景安站へ向かう道は、なんとなく騒々しい。 台北車站で降りた。國泰世華銀行で家主に振り込みするためだ。振り込みは轉帳という。Z區の4番出口へ向かう。既に何度も来ているから番号を覚えた。三越の前に出る出口だ。出口を出て館前路を南に進む。合作銀行の袖看板しか見えないが、手前に國泰銀行がある。 淡水。初めて行く。台北車站から四十分程かかる。士林站で殆どの乗客が降りた。残ったのは、観光客ばかり。淡水站の手前に温泉で有名な北投站ある。 そこからずっと一直線に駅まで戻るのだが、どれもこれも在り来たりの、見慣れた屋台の光景。ただ売っている物が、日本と違うだけである。これといったものはない。私の商売柄のせいでそう感じるのだろうか。 歩き疲れただけの淡水だったが、ともかくも、これで淡水に行ったことがあるとはいえるだろう。 ヘッドセット 昨日に引き続き、今日も光華商場に寄った。昨日から探している物はヘッドセット。スカイプを使って話すときに使うためだ。現在もあるはあるのだが、音声が今ひとつなのがどうも許せない。またUSBではないので、音がPCのスピーカと分離できない。すべてヘッドセットから聞こえるようになってしまう。 ということでUSBのヘッドセットを探している。某メーカーのヘッドセットが九〇〇元近くで売られていた。USBではなく、普通にミニジャックのものなら一〇〇元もしないである。 九〇〇元。日本円にして二五〇〇円程度だろうか。高い。日本なら二〇〇〇円しないでもあるかも知れない。また、こちら物価で考えてみたら、ものすごく高く感じる。一週間の食費になるといっても過言ではない。こんなにも金銭感覚が変わるなんて自分でも思わなかった。日本なら即買いしていたことだろう。買わずに忠孝新生站を離れた。 台東西瓜 南勢角站から帰ってきた。なにせ景安站は降りる客が多い。本当に多い。電車はともかくとして、帰りのエスカレータや帰宅路まで、皆大勢と一緒に歩く気にはならない。一駅だけだが、座っていられる。 まっすぐ家に向かって復興路方面に歩くと信号向こう側、右に『台東西瓜』と書かれた屋台がある。いつも不思議に思ってみている。フルーツとジュースぐらいしか売っていないのにも関わらず案外盛況な様子。日本で仮に夜営業している果物屋があったとしても人が買いに集まる光景が目には浮かんでこない。きっとこの店、安くて美味しいのだろう。台湾は一般的な食べ物が本当に安い。だから殆ど家では作らないと思う。でなければ、あんなに夜市が流行るはずがない。自分勝手な考えではあるが。 ちなみに台湾は公共の交通手段もとても安い。台北から羅東まで約六〇キロ有る距離を走るバスが一二〇元。日本ならYCAT-成田間の三分の二だ。片道三五〇〇円だから三分の二をかけると二一〇〇円。かたや台湾ははというと三五〇円。比較にならない価格差である。 呷霸牛肉麵によって酸辣麵と水餃を食べて帰宅した。食費が安くすんで、本当に大助かりである。相変わらず豬血が美味い。 台湾短期滞在55 『台湾短期滞在目次』 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[02/11 たなかっち]
[04/02 食べ太郎]
[06/28 さとう まさひこ]
[03/28 NONAME]
[03/20 台湾大好っ子]
[12/31 コバヤシJ]
[11/12 鶏肉ごはーん]
[11/11 台湾大好きさん]
最新記事
(03/01)
(01/07)
(12/25)
(12/10)
(12/05)
(12/02)
(11/29)
(12/02)
(11/12)
(10/29)
(10/28)
(10/28)
(10/26)
(08/31)
(08/10)
最新TB
プロフィール
HN:
nisrock
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/20)
(10/22)
(08/26)
(09/01)
(09/03)
(09/03)
(09/08)
(09/10)
(09/11)
(09/12)
(09/14)
(09/15)
カウンター
|